着物の種類や生地の選び方で失敗しない方法

着物は一見どれも同じように見えて様々な種類があり、着用シーンに合わせて多種多様な生地が使われています。

例えば成人式で多くの女性が着用する着物は振袖が好まれ生地は絹素材が一般的で、お作法の教室で着用される着物はウールや木綿の色無地や小紋が好まれるなど、着用シーンによって大きく異なります。

着物の種類や生地について説明するうえで、どのように着物が作られているのかを知るのも大切なポイントです。

衣類としての着物が出来上がるまでには、様々な工程を経ています。まず反物という一枚物の布を、染め、織り、そして着物という衣類に仕立てます。

着物を構成する生地の素材はいくつもあり、仕立てられる形状も異なれば使われる素材も異なり、着用する目的や着用しても良い時期によっても変わります。

さらに着物には「格」というものがあり、格式高い場所に赴くときはそれ相応の素材でなければなりませんし、種類が制限されます。

ここでは「きもの」の世界に触れつつ、それぞれの着物の種類と素材や見分け方を紹介していきますので、参考になれば幸いです。

素材ごとの特徴

絹の特徴

絹は別名正絹とも呼ばれ、昔ながらの技法で仕立てられた着物の多くは正絹で織られています。

この素材で織られた着物の特徴は、手触りがよく、美しく上品な雰囲気が感じられることでしょう。

絹はいわゆるシルクですから、よく体になじみ、体のラインを美しく魅せてくれます。そんな絹にも弱点があり、それは汚れやすく湿気に弱いという点です。

シルクは洋服においても上質な生地として有名で、触りの良さや柔らかさなどの品質は、晴れの場に合う素材としてトップクラスです。

また、多くの方がイメージする華やかな「きもの」のイメージに該当する鮮やかな模様が描かれた振袖や、奥ゆかしい模様の訪問着の素材はほぼ絹と思って良いでしょう。

そして、絹の着物の代表格といえば、なんといっても縮緬(ちりめん)ではないでしょうか。

縮緬(ちりめん)は縦糸と横糸を独自の製法で織りあげ、生地の表面に「シボ」と呼ぶ細やかな凹凸を出します。このシボは縮緬が持つ独特の風合いの元となっており、独特な凹凸があることで奥ゆかしい色合いを感じさせ、長年に渡り愛される秘訣であるといえます。

縮緬で織られた着物は振袖や訪問着、小紋など礼装を着用する場合において違和感ありません。

さらには「友禅縮緬」という友禅染にした縮緬も存在する程、礼装の場においてはポピュラーといえるでしょう。

木綿の特徴

木綿は別名コットンとも呼び、絹のように様々な産地があります。

そして値段も安価なものから高価なものまで様々あり、着物の「格」においては普段着の部類に入る素材で最もポピュラーといえるでしょう。

木綿の良さは肌触りがよく色を染めた際の発色の良さは絹に迫るレベルです。そんな木綿にも弱点があり、シワになりやすい点です。

また、日光などの強い光に対しては変色しやすい面もあります。そんな木綿は汗を吸収しやすい性質を持ち、特性を生かして浴衣などで使われています。

麻の特徴

通気性に優れた特性を持っているので、夏場に着用される着物は麻素材のものが圧倒的です。

麻の着物は染色が得意ではありませんので、どちらかといえば落ち着いた色合いの着物が多いです。

また、麻はシワになりやすいので注意してください。和服に使われる麻は世間一般で知られている品種ではなく、本麻と呼ばれる部類のものが使われています。

麻素材で成り立つ織物は上布が有名です。肌触りはゴワゴワしており、やや硬めの手触りと感じる方もいらっしゃいます。

着物を構成する素材の中で最も通気性が高く、絹や木綿に比べて軽いです。

ウールの特徴

ウールは落ち着いた色合いの柄の割合が多く、他の素材のように派手めの柄は少ないです。

落ち着いた色合いですから、様々なシーンでの汎用性が高いといえるでしょう。

ただし、ウールは寒い時期向けの素材というだけあり、かなり暖かいですから、夏場や気温が上がる時期の着用はおすすめできません。

化繊の特徴

化繊は別名ポリエステルとも呼び、この着物は安価で、かつ高価な着物に近しい見栄えなので、気軽に着物を楽しみたいとお考えの方にはベストな素材かもしれません。

さらにはお手入れが困難な昔ながらの着物に比べて洗濯をしてもシワになりにくく、汚れを気にせず楽しめるメリットの多い素材です。

しかしデメリットもあり、保温性に欠け、柄の絵柄があまり映えにくい特性があります。

そしてもう一つ、着物の買取市場ではほぼ査定対象外にされるケースが圧倒的です。

ですから着物をたくさんお持ちの方は一度着物の素材を調べてみましょう。

着物の生地の見分け方

絹の見分け方

絹は肌触りが大変よく、なめらかな感触です。後ほど紹介する化繊(ポリエステル)と手触りや肌触りがよく似ています。

着物に詳しい方なら触った時の違いに気付きますが、着物に詳しくない方ですと違いが分かりにくいですね。

化繊は絹に比べてやや軽く、絹の方がしっとりした手触りです。ポリエステルは汗をかいたときに肌に張り付く感触があり、着心地が化繊よりも良いので実際に着用してみると違いがわかるのではないでしょうか。

麻と木綿の見分け方

麻と木綿はとてもよく似ています。違いとしては、木綿のほうが繊維が一律ではなくからまっており、ゴワゴワした印象が強いです。

反対に麻は繊維が長く、木綿と比べてツルツルしています。

ウールの見分け方

ウールは動物の毛を使っている性質の関係で、やや毛羽立ちを感じます。

毛羽立ちは他の素材ではまず感じることはなく、ウール独特の感触といえます。

そしてウールは肌に触れた時にチクチクした感触もあるので、もしそのような感触はこの素材と思って良いでしょう。

そして、当然ではありますが、ウールは冬物の着物に多くみられる素材です。

化繊の見分け方

絹とよく似た手触りです。なかなか着物に詳しい方でなければ瞬時に見分けるのは難しいかもしれません。

そして今は化繊の技術も劇的に進歩し、昔よりもさらに見分けのつかない化繊素材も登場してきました。手触りは似ていますが、触れたときに乾いた手触りを感じると、化繊の可能性があります。

着物以外で身近なモノだと、ふろしきは化繊が使われていることが多いです。

買取業者検索

買取希望の品物
査定方法
代金受け取り方法
お問い合わせ
出張買取地域